このままだとあなたは潰れる!?40代から始めたい「心の断捨離」実践法
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151211-00083074-diamond-soci&p=1
上はYahooニュースの記事です。私の世代にまさしくヒットする記事でした。30歳を超える時と、40歳を超える時とではモノの見方の差にとても隔たりがあったなぁ~と振り返ると、改めてその大きな差を感じています。
この記事には、「捨ててしまえば楽なのに、捨てられることに気づいていないもの」、「心の中に積もり積もった“しがらみ”や“ストレス”」とありますが、この文章を見て今一度、自分が
- 捨てられるモノ
- 捨てられないモノ
- 捨ててもいいのにその存在に気が付かないもの
- 捨ててはいけないのにその存在を忘れてしまっているもの
そんな整理をしたくなってきました。
今日は12月も半ばを過ぎ、いよいよ年末を迎えるための準備期間とも言える時期ですね。年末年始休暇中に「大掃除をしよう!」と思っても、毎年サボる。この癖はなかなか治りません(笑)
そして年齢を重ねていくと、いろんなことが面倒に思えてしまい、ちょっと手を加えるだけでもいいのに放置してしまったり、あるいは後回しにして忘れてしまい失敗したり。そんなことも増えてきたような気もするのです。
こうした状況になるのは、生きてきていろんな情報が頭に詰め込まれ、箪笥の引き出しの中がいっぱいになっていると感じています。だから、新しい情報が頭に入っていかなかったり、その辺に適当に放置したりするような感じかな、と思います。
確かに数十年も生きていると、詰め込むことができないくらいの情報は頭に詰まっていると考えます。モノの整理を行うことによって、頭の中の不要な情報も消去できるような方法がないかと考えています。
振り返ってみると、私の場合は若いころは完璧主義的なところがあって、とにかく隅々まで知っておかないと気が済まない性格でしたし、モノを捨てられない性格でもありました。
このように考えると、一度頭もモノも整理をするいいタイミングかなと思っています。
今年も残りあと2週間を切りました。連休も控えているので、せめて年内には頭とモノの整理に励みたいと思っています。