「ごめんなさい」・・・会社では「すみません」もしくは「申し訳ございません」という言葉になるのでしょうが、最近そのような言葉を使う場面なのに、言えない人多くありませんか?
何度も何度も繰り返して言うのはちょっと違いますが、相手に迷惑をかけたり、約束を破ったりしたら、謝るということは幼少の頃に親からしつけられたと思うんです。
今の心理=言葉に出る
今、相手がどのような心理状況なのか、会話の中でたくさん出てきます。「悪いなぁ~」と思っていたら、「すみません」という言葉が出てきますし、「助かったぁ~」と思っていたら「ありがとう」という言葉が自然と出てくるはずです。
なぜ「ごめんなさい」が言えない?
これは単純に「悪い」と思っていないからだと思います。
先日、ある役員から「13時に会議室の前で待ってて」と言われ、12:50には会議室の前で待機。13:00~13:20の20分間に、私が持参した資料を元に打ち合わせする段取りになっていました。
その役員は、私が向かった会議室で違う案件で会議していましたので、その案件の会議が終わった後、引き続き同じメンバーで違う案件について説明する予定でした。
13:05 音沙汰なし
13:10 音沙汰なし
13:15 音沙汰なし
13:20 ここで予定していた時間はタイムアウト!
13:25 自席に引き揚げ
待っていた約35分の間、いろんな人が私の前を通ります。「どうしたの?」と声をかけてもらう他の役員、再び現れ「まだ待ってるの?」と気にしていただく方もいらっしゃいます。
その後もその役員が私の前を通り、「俺が言ってやろうか?まだ終わらないかって?」
こうしたお声がけに感謝ですね。でも、丁重にお断り致しました。
私もその後に支店に行く用事がありましたから、私を待たせた役員に「13:25まで会議室の前でお待ちしました。用意した資料を机の上に置かせていただきます。」と簡単なメモを残し、いざ支店へ!
14:00過ぎになって携帯電話がなります。私を待たせた役員から。
実はお昼ごはん食べていました(笑)
その役員の予定は把握していますから、18時に帰社しても会議は無理なはず(笑)
自分の予定を確認しているのでしょうね。(爆)
ガチャ。
待たせたことを謝るのが先だろっ!
どうです?まったく悪いと思っていないのですよ、彼は!
年配者ほどごめんなさいが言えない
部下なら待たせても良いなんてまったく思わないし、上司・部下である前に人間なんですよね。
これが社長だったら彼は平謝りするはずです。つまり、自分の立場に対する意識の表れと相手に対する見方がこのような態度に出てくるのです。このようなタイプは、「上級管理職の椅子」に座っていることに酔っているえら~いお方に見受けられる傾向ですね。くだらないプライド。
気をつけよっと。